脱・脱サラバンドマンNEO(ビルメンシーズン5)

サラリーマン→バンドマン(ギターボーカル)→バンドマン(ドラマー)を経て、ビルメン&電験三種と言う沼に嵌る。令和2年、電験三種取得。http://twitter.com/threechordhiro/

1ヶ月間の勉強で、ビル管に一発合格しました②


www.threechordhiro.com

 

 

 

とにかく時間は1ヶ月しかない。

 

…そもそも、1ヶ月程度の勉強で太刀打ちできる代物なのか? まず、自分なりに分析してみようと考えた。

 

幸い今は、ネットで探せば試験対策のページもある。後は空いた時間に本屋に行って、参考書や過去問題をペラペラめくってみる。

受験した人(特に合格者)の声を色々聞いてみたりもしたかな。

 

 

 

それで自分なりに結論付けたのは

  • 電験三種は、丸暗記だけではなく深い「理解」が必要になる → 時間が必要
  • ビル管は、過去問題で頻出の部分を丸暗記だけで何とかなりそう → うまくやれば時間がなくてもいける?


丸暗記である程度対応出来る以上、ビル管試験の問題自体はそこまで難しくない。問題なのは、計6時間で180問解かなければいけないと言う膨大な量。

 

 

午前

  • 建築物衛生行政概論(20問)
  • 建築物の環境衛生(25問)
  • 空気環境の衛生(45問)

 

午後

  • 建築物の構造概論(15問)
  • 給水及び排水の管理(35問)
  • 清掃(25問)
  • ねずみ、昆虫等の防除(15問)



しかも「合格基準は7科目合計で65%以上正答」かつ「各科目40%以上正答」。

建築物、昆虫等の防除など、馴染みの薄い科目も、問題数がかなり少ない。割り切って捨てる訳にも行かないので、満遍なく勉強する必要がある。

 

 


①俺の勉強法


必須アイテム、日本教育訓練センター「ビル管理士試験模範解答集」通称「赤本」。

f:id:threechordhiro:20190130224425j:image

 


俺の勉強方法は至ってシンプル。
まずは、赤本を科目ごとに6年分ひたすら解いていく。正直、最初は「自分に何が足りないのかな?」を理解する気持ちでいいと思う。


その後で、解説を読んでいく。
そしてここが重要。「何が正答か」を見るだけでなく、(1)〜(5)の選択肢及び解説までしっかり目を通す。


例えば、「正しいものはどれか」の問題では、正しい選択肢が1つで、間違った選択肢が4つと言うことになる。
この間違っている4つの選択肢の「正しい場合」の内容も覚えるのが重要ということ。

 

f:id:threechordhiro:20190130224802j:image
↑わざわざ書き込む必要はないけどこんな感じ

 


「誤っているものはどれか」の問題でも、「あ、これが間違ってるな」で終わるのではなく、正しい4つの選択肢の内容も覚えるのが重要ということ。

 


※ここから先、かなり個人的な意見が混ざります。


年によって難易度にバラツキがあるのは、5択のうち、「正答を容易くひとつに絞れる問が多いか否か」で決まると思うのね。


例えば、平成28年度なんかは、割と必要最低限の知識で(何ならビル管の仕事しっかりしてるだけで解けちゃうような)合格圏内に行けちゃったりする。


だからもし、「ビル管の試験ってどんなもんだろう?」と簡単な年の過去問題を解いて「この位の難易度なら、さほど勉強しなくても大丈夫じゃないか」と勘違いしてしまうと、割と痛い目を見るかも知れない。


5者択一の選択問題の、5択全ての「正しい場合」の内容を理解する。それを6年分やる。結局、これが合格への最短ルートだと思う。 

 

 

 

 


俺の場合、平成27年度版の赤本を中古で購入して、28・29年度版の過去問はネットからダウンロードして、本番前のリハーサル用にしたかな。28年度と29年度の出来に大きな開きがあったので、ラストまで気を抜かずに頑張れたってのもあるかも。

 

 


それと「計算が苦手な人は計算を捨てるべきか?」って話があるけど、俺は本当に苦手なら割り切って捨てるのもひとつの手段かな、と思う。苦手意識を持ったまま勉強に苦しむのであれば、その苦しむ時間を暗記に費やした方が良いかな、と。勘でやって1、2問当たればラッキーだし。

 



因みに、俺と去年一緒に受けた会社の人は、計算全部捨ててマイナス8問。合格点までは7問届かなかった。結局、最後に選択するのは自分自身だけど、参考までに…

 

 

 

 


そして「赤本」と並行して使ったのがこれ。

翔泳社「建築土木教科書 ビル管理士 出るとこだけ!」

f:id:threechordhiro:20190202095844j:image
↑カバーなくなっちった

 

 


通勤時間とか寝る前に読む用として購入。
あくまで知識の補完用。これだけだと心許ないので、俺の場合はどんどん補足情報を書き込んでいった(一応、付属の赤いシートで隠したいところは隠せるようにもした)。

 

f:id:threechordhiro:20190130225238j:image

f:id:threechordhiro:20190130225250j:image

 

俺は好きに書き込み出来るから「紙媒体」がオススメ。でも、電子版のメリットはとにかく嵩張らないんだよね。スキマ時間にサッと見られるし… この辺りは好みかな?

 

 

 

 

 

 

 

俺が使った参考書はこれだけ。他にも探せばいいものはあるかも知れないけど、短時間合格が目的なら赤本プラスαで充分だと思って勉強した方がいいと思う

 

 

 

②勉強時間の確保と心構え


もうひとつ問題になるのは、僅か1ヶ月の中で、どれだけ勉強時間を捻出できるか。とは言っても、特段目新しいことをした訳でもなくて。

 

  1. 通勤時間を利用する
  2. 勉強を習慣付ける
  3. 環境は変えた方がいい

 

1はもう、そのまま。通勤時間だけじゃなくて、休憩中も含めた「スキマ時間」を利用する。一日に換算したら僅かな時間だとしても、これが何十日となればバカにならない勉強時間になってくる。

 

2と3についても書きたいんだけど、思うように書いてるとまた長文になりそうなので…取り敢えず今回は

 

 

 

 

 

 

 

 


つづく

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村